赤牌 |
  各1枚づつ入ります 面前・副露共にドラ扱いになります |
クイタン
後付けあり |
形式聴牌あり、あがった時点で役があれば大丈夫です |
持ち点 |
25000点スタート |
箱割れ終了 |
持ち点がマイナスになった時点で終了 ちょうど0点は続行 |
6万点打ち切り |
トップの方が60000点以上になった時点でゲーム終了 |
ドラ |
裏ドラ カン裏ドラ有り 赤牌は  各1枚づつ入ります |
ダブロン有り |
トリプルロンは流局します |
リーチ |
持ち点1000点未満の時リーチは出来ません |
ポン・チー |
ポン優先 チーの発声はポンの発声がないことを確認の上でお願いします |
チョンボ |
誤ロンは発声と倒牌でチョンボ 発声だけの場合はあがり放棄です
チョンボの場合は親子の区別なく2000点オールの支払い
その局はノーゲーム扱いとなります |
食い替え |
食い替えはなしです うっかり行ってしまった場合はあがり放棄とします |
パオ(責任払い) |
役満を確定させる牌を鳴かせた人にパオ(責任払い)があります
大三元の三種類目 大四喜の四種類目 |
途中流局有り |
九種九牌 四風牌連打 三家和 は親流れ1本場
四人リーチのみ流れません めくり勝負となります |
連荘 |
親は聴牌連荘 親がノーテンの場合親は流れます オーラスも同様です |
あがり止め
聴牌止め |
オーラスで親がトップの場合はあがるか聴牌で終了となります
連荘は出来ません |
着順 |
同点の場合は同じ着順になります ゲーム代は折半となります
(例)トップがお二人いる場合は1134 |
流しマンガン有り |
流局時に面前のあがり役 (自家のリーチ及び暗カンでもOK) |
役満 |
純粋な役満の複合はダブル役満になります 数え役満も有り |
二翻縛りなし |
常に一飜縛りとする |
特殊役なし |
十三不塔(シーサンプータ)、人和(レンホー)、八連荘などの特殊役なし |
符 |
ダブ東、ダブ南の対子は2符とする
嶺上開花の自摸符2符はつける |
槓 |
リーチ後の送り槓、メンツ形・待ち形の変わる槓はできない
また海底の槓もできない |
先ツモ禁止 |
ポン、チー、カン、ロン、ツモ全てできない |
先切り禁止 |
一旦河に切った牌は戻せない |
見せ牌 |
見せ牌に関する規制はなし |
空ポン、空チー |
(発声後、取り消した場合)
原則として発声の取り消しは千点罰符供託
見せ牌にはならない |
ちょっと待って |
ちょっと待ってに関する規制はなし |
誤ポン、誤チー |
(誤って晒した場合)
あがり放棄
自分が打牌する前は訂正可能 |
少牌、多牌 |
あがり放棄 ↓ |
あがり放棄 |
ポン、チー、カン、ロン、ツモは全てできない
流局後はノーテン |
王牌 |
14枚残し |
あがり役の申告 |
あがりが発生した際 対局者の皆様に点数の確認がしやすいように
あがった方が役と点数の申告をお願いします
(悪い例)ロン 2000点 (良い例)ロン ピンフドラ1 2000点 |
スタッフの代走 |
お客様の代わりにスタッフが卓に入る場合は実戦と同様に致します
代走を頼んだ方や他の対局者の方はいかなる結果においてもスタッフへの批判はご遠慮下さい |
ラスハンコール |
このゲームが最後でお帰りになる場合はゲーム開始時にスタッフに伝えて下さい 急にお帰りになると次に入るお客様の準備にと手間取ったりスタッフが入れない場合も有るのでご協力宜しくお願いします |
その他 |
その他の詳細ルールはスタッフの裁定に従って頂きます。
ゲーム中に分からない事がありましたら、すぐにスタッフを
お呼びください。 |